新版歌祭文

2015年6月1日更新

 
2638_1

平成19(2007)年 12月公演チラシ

『新版歌祭文』 (しんぱんうたざいもん) 世話物

野崎村(のざきむら)の段

 

「主な登場人物」

 

(そめ)   久松と恋仲の油屋一人娘。

久松(ひさまつ)   油屋の丁稚。

(みつ)   野崎村に住む久松の許婚(いいなずけ)

久作   お光・久松の養父。

 

「あらすじ」

 

ここは大坂の郊外、野崎村。百姓久作の家では、娘お光が久松と挙げる祝言の仕度をしている。久作には二人の子があり、お光は後妻の連れ子で、久松は侍からの預かり子だった。

血縁のない二人は兄弟のように育てられ「将来は夫婦に」という久作の願いから許婚の間柄になっていた。久松は大坂の油屋で丁稚奉公をしていたが、お金のトラブルに巻き込まれて実家に返され、久作はこの機会に祝言をと考えた。

その祝言の当日、大坂から久松が奉公する油屋の娘お染がやってくる。お染久松の二人は、主人と奉公人という間柄を越え、深い仲になっていたのだ。久松が実家に帰されたことで二人は離れ離れとなり、お染は「久松にどうしても会いたい」と野崎村の観音様を拝みに行くと嘘をついてやって来た。

お染が家の中を窺うと意外な光景が目の前に。久松と年頃の娘が深い関係にあった。「そういう女性がいるのなら…」と、いったんは身を引こうとしたお染。しかしお染には久松と離れられない深い訳があった。それは“久松の子”を身ごもっていたのである。

お光は外にいるお染に気付く。これから祝言だというのに、とんでもない“恋敵”の出現。やきもきするお光を押さえ、久作はとりあえず、お染と久松、二人だけで話し合いをさせる。お染はお腹の子供の事を久松に知らせ「こうなった上は心中を」と誓い合う。

それと知った久作は命懸けで二人を止めようとする。そして、お光も現れる。綿帽子を被った花嫁の姿だったが、それを取ると髪を下ろしていた。これは尼になるということ。「自分が身を引いて二人を一緒にさせよう、そうすれば二人は死ななくても済む」と考えたのである。

深い悲しみの中、お染の母が訪れ、娘と久松を大坂へと連れ帰る。世間の目をはばかり、お染は舟で、久松は駕籠でと、別れての帰りだった。

 

「ここを観て・・・聴いて・・・」

 

一人の男をめぐって二人の女。典型的な“三角関係”のパターンである。結末は、お光が身を引いて二人の心中を止める、お光の“自己犠牲”を描いている。

幕開きに、いそいそと祝言の仕度をしていたお光が、段切りでは悲劇のヒロインになってしまう。尼になることは、もう誰の嫁にもならないということ。一生、心の中で久松を想い続けるということだろう。

 

◎ 華やかな三味線の影で

 

お光は自分が身を引くことで、二人を助けられたと思ったが、お染のお腹の子までは知らなかった。二人はやはり死ぬ運命にあり、後の段で“心中”を遂げる。「お光にだけ犠牲を強いて、お染久松の二人は幸せになる…」。そんな身勝手な展開にはならないのです。

 

野崎村の段の“段切”は、三味線のよく知られた旋律が奏でられる。ツレ弾きの入った、とても華やかな曲調である。しかし「華やかなればこそ、お光や、お染久松の悲劇が浮かび上がり」、最後は深い感動に包まれる。

( 了 )


なまえ
高木 秀樹   たかぎ・ひでき
文楽研究家。
文楽、歌舞伎の同時解説放送、イヤホンガイド解説者。
日本舞踊や歌舞伎公演などの制作にも携わる。NHK教育テレビ「文楽鑑賞入門」講師。歌舞伎・文楽の劇場中継、副音声解説担当。

イベント情報

公演情報



公演案内

公演案内一覧へ

イベント案内

イベント案内一覧へ

  • 観る 文楽を観劇できる会場へのご案内
  • 学ぶ 文楽に関連する他のサイトのご案内