「伊賀越道中双六」の魅力 「岡崎」を中心に⑪

2013年11月28日更新

 

2013年9月27日 犬丸治FBより転載。

国立小劇場・文楽「伊賀越道中双六」第八「岡崎」は、観る者聴く者にとって、いわゆる「辛い」浄瑠璃です。その最たるものが、後段の政右衛門による我が子・巳之助殺しでしょう
既に戦前、菊池寛や和辻哲郎といった人々がこの「岡崎」を「残酷」で浄瑠璃特有のもってまわった騙し合いの趣向として批判しました。そのせいでしょうか、文楽は浄瑠璃・語り物として継承されていくものの、歌舞伎で最近出た岡崎は昭和四十五年(1970)九月国立劇場、二代目鴈治郎の政右衛門・十三代目仁左衛門の幸兵衛・我當の志津馬・秀太郎のお袖が最後です。その前が昭和二十七年二月演舞場で、戦後は二回きりです。

たびたび候補に挙がりながら、歌舞伎の「岡崎」上演が実現しないのは、暗く寂しい以外に、政右衛門の子殺しを説得できるほどのハラが役者にないか、近代的理性とやらが邪魔するからでしょう。
でも、生身の人間が演じるより、義太夫を耳で聴きながら、無機質な人形が赤子を手にかける方が、観客はより肉体的精神的な「痛み」を共有するように思います。
それに、子殺しが残酷、というなら歌舞伎では「盟三五大切」の源五兵衛は、小万と三五郎の間の子を刺し殺しますし、「桜姫東文章」の風鈴お姫も、桜姫に戻る「通過儀礼」として権助との間の子を我が手にかけているので、「岡崎」を否定する材料としては、余り説得力がないのです。
「伊賀越」の政右衛門とお谷の物語は、「饅頭娘」に対する「岡崎」によって完結するのです。
ところが、諸般の事情で歌舞伎は「岡崎」が出ず、「饅頭娘」から「沼津」に飛んでしまいます。
すると、ますます「饅頭娘」で政右衛門がお谷にとる「奇手」がバカバカしく見え、「伊賀越」は「沼津」以外、「趣向本位の愚劇」という誤ったレッテルが貼られる、という悪循環になっています。
文楽「岡崎」が上演されたのを契機に、改めて政右衛門が何故、我が子巳之助を手に掛けねばならなかったかを考えていきたいと思います。

 


なまえ
犬丸 治   いぬまる・おさむ
演劇評論家
 1959年東京生れ。慶應義塾経済学部卒。
「テアトロ」「読売新聞」に歌舞伎評掲載。歌舞伎学会運営委員。著書「市川海老蔵」「歌舞伎と天皇 『菅原伝授手習鑑』精読」(いずれも岩波現代文庫)ほか。

文楽インタビュー

イベント情報

公演情報

公演案内

公演案内一覧へ

イベント案内

イベント案内一覧へ

  • 観る 文楽を観劇できる会場へのご案内
  • 学ぶ 文楽に関連する他のサイトのご案内