「伊賀越道中双六」の魅力 「岡崎」を中心に⑩
2013年11月26日更新
2013年9月26日 犬丸治FBより転載。
国立小劇場・文楽「伊賀越道中双六」第八「岡崎」を続け ます。
話が前後しますが、お谷が雪の中、幸兵衛内の門口まで辿 り着き、寒さと癪に苦しむとき、最初にそれを見つけるの が、夜回りの親爺です。
この夜回りとお谷の話し声で、内の政右衛門が門口から何 気なくのぞき、思いがけなくお谷がいるので愕然とする段 取りなのですが、名人上手、たとえば山城少掾・清六のC Dなどを聴くと、実に飄々として、この悲劇のなかの一ス ケッチになっています。
前に話した捕手の動き、老母のひとことや、幸兵衛を呼び に来る庄屋の歩きでもそうですが、その語りわけ一つで、 サッとドラマの色、景色が変わっていくのが、人形浄瑠璃 ・義太夫の面白さと深さです。
話が前後しますが、お谷が雪の中、幸兵衛内の門口まで辿
この夜回りとお谷の話し声で、内の政右衛門が門口から何
前に話した捕手の動き、老母のひとことや、幸兵衛を呼び
この夜回り一人にしても、小提灯を掲げて、はじめは
「ヤイヤイヤイ。軒下になんで寝るのじやい、きりきり往
この役だけでもそれだけの心理描写を大夫三味線は聴かせ
『「エヽ、見れば見る程、ころあいな好い女房。一人寝さ
この、「痩畑の鬼灯」というのは、せっかく上物をみつけ
江戸時代の旅、しかも女子のそれはとりわけこうした危険
南北の芝居で、良く人足や無頼漢に「百万遍となるところ
この夜回りの男は、こうしたお谷の旅の孤独と侘しさを点
最後の「つぶやき帰る」も、大夫は、口の中でブツブツ言
名人大隅太夫の「岡崎」では、この「つぶやき帰る」の一

- 犬丸 治 いぬまる・おさむ
-
演劇評論家
1959年東京生れ。慶應義塾経済学部卒。
「テアトロ」「読売新聞」に歌舞伎評掲載。歌舞伎学会運営委員。著書「市川海老蔵」「歌舞伎と天皇 『菅原伝授手習鑑』精読」(いずれも岩波現代文庫)ほか。