「伊賀越道中双六」の魅力 「岡崎」を中心に⑤
2013年11月18日更新
2013年9月21日 犬丸治FBより転載。
国立小劇場・文楽「伊賀越道中双六」第八「岡崎」。
「双六」=「旅」=「出逢い」とするなら、ここで和田志
志津馬からすれば、馴染みの松葉屋瀬川ことお米と父平作
ここでも、藤川関で澤井の家来助平からせしめた手紙で、
お袖はお袖で、頑固な父幸兵衛の留守を狙って逢瀬を楽し
「今こそ茶店の娘。去年までは鎌倉のお屋敷方へ腰元奉公
お袖には既に許婚がいたわけです。
これでは、志津馬は二の矢がつげません。
これも「沼津」と比較すれば、父妹に金をやりたい口実に
ここで大夫・三味線がかわって「次」となり、老母が奥へ
お袖・志津馬と二人残り、お袖のクドキになります。「岡
そうこうしているうちに、澤井方の蛇の目の眼八がやって
すれ違いに志津馬は奥に潜みますが、眼八は相合傘の怪し
その腕をねじ上げて出て来たのが、この家の主山田幸兵衛
この幸兵衛は、後に見るようにハラに一物、一癖ある老人
あらためて幸兵衛と対した志津馬は、例の助平の手紙を使
「ムヽ、スリヤ貴殿が幸兵衛殿とな。拙者は鎌倉の昵近武
実は、お袖は一時鎌倉の澤井城五郎方に奉公し、その関係
ここで志津馬、調子に乗ったかよせばいいのに、
「自分がその澤井股五郎」と名乗ってしまいます。
「スリヤアノ御自分が股五郎殿、か」。
幸兵衛のこの「股五郎殿、か」は大事です。
当時面識なしの婚約など当たり前でしたが、実は幸兵衛は
が、そこはおくびにも出さず、改めて老母・お袖との対面
「親の手前を恥じらいて、赤らむ顔の色直し、とけて見せ

- 犬丸 治 いぬまる・おさむ
-
演劇評論家
1959年東京生れ。慶應義塾経済学部卒。
「テアトロ」「読売新聞」に歌舞伎評掲載。歌舞伎学会運営委員。著書「市川海老蔵」「歌舞伎と天皇 『菅原伝授手習鑑』精読」(いずれも岩波現代文庫)ほか。