「伊賀越道中双六」の魅力 「岡崎」を中心に①

2013年10月17日更新

 

十一月大阪国立文楽劇場・文楽は近松半二「伊賀越道中双六」の通しです。

今回は、九月東京公演「伊賀越」と違い、久々に大序「鶴が岡」が出ます。これによって「伊賀越」は原作にあって出ない部分もありますが、「通し」として一貫しますし、この地味でカライ浄瑠璃を敢えて地元大阪の客に問い、かつ技芸員の練磨伝承に資そうという、文楽総体の意気を感じます。

この大阪「伊賀越」公演を何としても成功させたい。そこで、私が九月自分のフェイスブックで「伊賀越」について書いたものから、抄録・転載していきたいと思います。

ただ私の専門は歌舞伎なので、「なぜ名作『岡崎』は歌舞伎にかからないのか?」という問題意識が底流にあることをご理解ください。

* * *

2013年9月15日 犬丸治フェイスブックより。

今月の国立小劇場・文楽は、近松半二作「伊賀越道中双六」の久々の通しです。
東京では十五年ぶり。「伊賀越通しは入らん」が幕内の通言だったらしいのですが、昼夜通し延べ九時間五十分強(幕間除いて正味八時間十分)という長尺にもかかわらず、第一部(昼)は連日売り切れ、第二部(夜)は少々余裕があるという盛況です。
十一月には大阪国立文楽劇場で文楽「伊賀越」が、国立大劇場では歌舞伎「伊賀越」が東西でかかります。
そこで、歌舞伎「伊賀越」については十一月にお話するとして、ここでは歌舞伎では出ない「岡崎」の場面ほか、文楽の面からご説明しましょう。

「伊賀越」は剣豪荒木政右衛門の有名な伊賀上野での「決闘鍵屋の辻」です。映画や講談でもお馴染みの、という枕詞も最近通用しないかも知れませんね。
「曽我」「赤穂義士」と並んで「日本三大仇討」ということになっています。
岡山池田家の藩士・河合又五郎が、同輩の渡辺数馬の弟源太夫を殺して逃亡します。
又五郎は江戸の旗本安藤治右衛門らのもとに身を寄せます。藩主池田忠雄は、又五郎の身柄引き渡しを求めますが、旗本側は応じません。
「河内山はご直参だぜ」ではないですが、大名に旗本への警察権はないからです。
ここで事件は「大名対旗本」の面子争いになってきます。
さらに言えば、「仇討ち」は目上の人を殺されたからするので、弟を殺されたからといって仇討ちは出来ません。
結局寛永十一年(1634)、渡辺数馬は姉婿荒木又右衛門の助太刀で又五郎一行を討つのですが、いわば暗黙の「上意討ち」とも言えます。

この事件は、実録本で江戸期の人々に知れ渡り、浄瑠璃・歌舞伎化されますが、
安永六年(1777)の歌舞伎「伊賀越乗掛合羽」と、それを受けての天明三年(1783)の浄瑠璃「伊賀越道中双六」が決定版になります。
これが名作者近松半二の絶筆であり、一時代を画した「竹本座」最後の興行でした。

「道中双六」は、江戸時代同時代の事件をそのまま脚色できない、ということで時代を室町中期の鎌倉として、池田侯を「上杉顕定」、渡辺数馬を「和田志津馬」、河合又五郎を「沢井股五郎」、荒木又右衛門を「唐木政右衛門」としています。

大序「鶴が岡の段」(十一月大阪で出ます)では、上杉の家臣・和田志津馬が勅使警護にあたっていますが、「悪友」沢井股五郎の陰謀で遊蕩を覚えた志津馬は、股五郎の手引きで勤務中に馴染みの遊女・松葉屋瀬川(のち「沼津」で本名のお米となります)を引き入れ、逢瀬を楽しみます
さらに瀬川の身請けの金子のかわりに正宗の名刀を質物に取られ、酒に溺れ正体を失う失態を演じます。

これに怒ったのが父の和田行家(わだ・ゆきえ)で、志津馬を勘当してしまいます。
実説では討たれたのは弟源太夫ですが、そうすると正式な「仇討ち」として成立しないので、「伊賀越」では父・渡辺靫負(ゆきえ)を「和田行家(「ゆきいえ」ではなく「ゆきえ」と発音)」として、股五郎に討たれる設定にしたのです。

この大序が出ると、後に「沼津」でお米(瀬川)が十兵衛の印籠を盗んだとき「私ゆえに騒動起こり」というのが良くわかるのです。
同時に和田志津馬のダメ男ぶりが浮き彫りになり、こんな男のために何故皆苦労するのだ、という思いも募ってきます。


なまえ
犬丸 治   いぬまる・おさむ
演劇評論家
 1959年東京生れ。慶應義塾経済学部卒。
「テアトロ」「読売新聞」に歌舞伎評掲載。歌舞伎学会運営委員。著書「市川海老蔵」「歌舞伎と天皇 『菅原伝授手習鑑』精読」(いずれも岩波現代文庫)ほか。

文楽インタビュー

イベント情報

公演情報

公演案内

公演案内一覧へ

イベント案内

イベント案内一覧へ

  • 観る 文楽を観劇できる会場へのご案内
  • 学ぶ 文楽に関連する他のサイトのご案内